フェルデンってなに?

なかなか覚えてもらえない😂

正式にはフェルデンではなく

「フェルデンクライス」

その歴史について、

暇な時にでもご覧下さい。😪


モシェ・フェルデンクライス (1904〜1984)が創り出したメソッド。

フェルデンクライスは柔道家であり、物理学者でもありました。
柔道家としてはヨーロッパで初めて黒帯を取得、現代柔道の創始者嘉納治五郎の弟子でありヨーロッパに柔道を広めていくための人物として抜擢されます。物理学者としても活躍しフレデリック・ジョリオ・キュリーの下で共同研究に取り組んだ物理学者でもありました。

生命をかけた逃走

ユダヤ人であったフェルデンクライスは、第二次世界大戦中にゲシュタポから逃れるため、妻とパリからイギリスに向かう逃走中に、古傷の膝が腫れるという経験をします。
腰の悪い妻は動けなくなってしまい、そんな彼女を連れて、どうにか逃げ切りましたが。
この過酷な経験は後に、身体と心、そして脳との繋がりとを思案し、発展させていく契機となっていったようです。

モシェ・フェルデンクライス

 ー 心と身体は同じ1つのもの

膝のケガを、自力で直したことで生まれた

メソッド

モシェ・フェルデンクライスは若い頃サッカーの試合中に膝をひどく怪我しました。この怪我かなり深刻で、医師は手術を進めましたが外科手術の成功率は低く、彼は手術を受けずに自分自身で回復する方法を模索する道を選びます。

解剖学、心理学、生体力学、神経科学の知見から、そしてじっくり自身の身体と動きを精査することと柔道での経験を通じ、膝と神経系、脳との回路を再組織化できることに気づき、2年かけ膝の問題を解決。

再び自分の足で歩けるようになった経験から、「動きを通じて自己を再教育する方法」、脳と神経の学習システムを利用した「フェルデンクライスメソッド」が生み出されました。

脳へのアプローチ

フェルデンクライスのもとには、首の痛み、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、50肩、手術後の不調を抱えた人たちが多く集まりました。

次第に、彼の動きを通して脳にかけるに働きかけていくアプローチは、脳卒中 脳性麻痺、
多発性硬化症、ある種の脊髄損傷、学習障害、脳の一部の喪失など脳の損傷に起因する様々

な障害のある方達からも求められていきます。


モシェの死後、彼の弟子たちがメソッドを継承し、現在も正式なトレーニングプログラムを世界中で実施。
また医療、リハビリ、音楽、舞台芸術(ダンスや演劇)で採用されている。

特に現在では、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、イスラエルで盛んに実践されています。

お問い合わせ

連絡

felden515@gmail.com

090-8841-4505  


国際認定

フェルデンクライス・プラクティショナー 

川口大輔


「受けてみたい。」と思った方は、「レッスンを受けてみたい」と

メール、又は電話でお伝えください。





よくある質問

Q 初心者ですが大丈夫ですか?

A ゆっくり無理なく動いてもらう事がベースになり、どなたでも参加していただけます。

Q 運動が苦手ですが大丈夫ですか?

A グループレッスンで行う動き自体は、とてもシンプルですから運動が苦手な方も無理なく参加していただけます。実際に、「運動は苦手だけどフェルデンクライスは続けられる。」と言われる方は多いです。

Q グループレッスンと個人レッスンの違いは?

A グループレッスンは、体操やヨガに近いかもしれません。言葉によるガイドにより進んでいきます。

A 個人レッスンはプラクティショナーが手を使い動きを生んでいく、施術になります。

グループレッスン、個人レッスン共に共通することですが、無理なく、痛みを我慢せず、ゆっくりとレッスンは進んでいきます。


Q 体験参加はできますか?

A はい。体験も可能です。

月に何度か受けるといった決まりもなく、いつでも参加していただけます。入会金や年会費等もありません。

Q 肩凝りが酷いのですが効果はありますか?

A いつのまにか、肩凝りのことを忘れていた、と言われる方も多いです。レッスン後には姿勢が良くなる方が多く、姿勢の改善は根本的な改善に繋がります。そのため、肩凝りを感じにくくなるのかもしれません?。


Q 腰や膝の痛みにも効果はありますか?

A はい。根本的な改善を目指していきます。


Q あまり動けない状態なんですが、レッスンに参加は難しいですよね?(80代の方)

A いえ。参加できますよ。

実は90代の方も参加しています。(笑)

80代、70代の方も多いですが、皆さんどんどん成長しています。

レッスンで大切にしている事は、最小限の力で、ゆっくり小さく動く事です。

是非ご参加ください!

〈参考〉

フェルデンクライス・メソッドは、優しい動きを通じて、体の動きやバランスを改善し、日常生活をより楽に、快適に過ごせるようサポートする方法です。

高齢の方でも無理なく取り組むことができ、動きのしなやかさを取り戻すことで、転倒の予防や痛みの軽減、全体的な健康の向上が期待できます。

自分のペースで進められるので、安心して取り組むことができ、生活の質を向上させるお手伝いをします。